セカンドオピニオンというと、医科での治療を思い浮かべるかと思いますが、実は歯科でも行われます。今回はそんな歯医者のセカンドオピニオンについてわかりやすく解説します。
▼どんな歯科治療で必要となる?
歯医者のセカンドオピニオンは、軽度の虫歯や歯周病の治療では、あまり活用されません。一般的な歯科治療に関しては、医科と同じようにどのクリニックで診療を受けても大差がないからです。ただし、重症化した虫歯や歯周病の治療となると、話は変わります。虫歯や歯周病が進行すると、特定の歯科医院でなければ行えない治療もあり、診断も歯医者によって変わってくるからです。その他、インプラント治療や矯正歯科治療、審美治療なども専門性が高いことから、セカンドオピニオンが重要になりやすいです。
▼セカンドオピニオンはあくまで助言を求めるもの?
意外に勘違いしている人が多いのですが、セカンドオピニオンというのは、あくまで“第二の意見”を求めるにとどまります。ですから、主治医の診断や治療方針に不安や疑問があって、他院にセカンドオピニオンを求めたとしても、そこで新たに検査を行って、精密な診断を下すということはしないのです。セカンドオピニオンを求められた歯医者は、主治医から提供された情報をもとに助言を与えるだけなので、その点にはご注意ください。もちろん、転院をして新たに診療を受け直す場合は、各種検査も実施されます。
▼セカンドオピニオンは患者さんの当然の権利です
セカンドオピニオンを求めることは、主治医への裏切りのように感じてしまうかもしれませんが、歯科医師を始めとした医療従事者であれば、それが患者さんにとって当然の権利であることを理解していますので、ためらう必要はありません。何よりも重要なのは、患者さんが心から納得できる治療を受けることなのです。そのためにも歯科医師は、インフォームドコンセントを徹底することが求められます。
▼まとめ
このように、歯科治療でもセカンドオピニオンは受けられますので、必要と感じた場合は積極的に活用していきましょう。