交通事故で歯が抜けた!歯科医院でできる対処法とは?

ご予約
お問い合わせ
  • 電話予約・お問い合わせ番号:0120-26-4618
  • 草加の歯医者 タケノコ歯科・矯正歯科クリニックへ無料メール相談
草加市の歯医者のWEB予約

交通事故で歯が抜けた!歯科医院でできる対処法とは?

  • 歯のまめ知識
  • 治療について

交通事故は突然起こるもので、歯に大きなダメージを与えることがあります。事故の衝撃で歯が抜けてしまった場合、迅速かつ適切な対処が必要です。歯が抜けた状態を放置すると、噛み合わせに影響が出たり、周囲の歯が移動してしまったりする可能性があります。特にお子様の場合、成長過程にある歯や顎の発育に影響を及ぼすことも考えられます。そのため、交通事故で歯が抜けた際は、できるだけ早く歯科医院を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

そこで本記事では、交通事故で歯が抜けた際の対処法について詳しく解説します。まず、歯の抜け方にはいくつかのパターンがあり、それぞれ適切な治療法が異なります。次に、歯科医院で行われる治療について具体的にご紹介します。万が一の際に慌てずに済むよう、ぜひ最後までお読みください。

▼交通事故による歯の抜け方について

交通事故による歯の抜け方は、ケースによって大きく異なります。ご自身が交通事故で歯が抜けた場合は、まずどのパターンに当てはまるかを確認しましょう。

1. 完全に歯が抜け落ちた場合

交通事故の強い衝撃によって、歯が根元から完全に抜け落ちることがあります。これは「脱落(完全脱臼)」と呼ばれる状態で、適切に保存すれば歯を元に戻せる可能性があります。抜けた歯をできるだけ早く歯科医院に持参し、適切な処置を受けることが重要です。

抜けた歯は乾燥すると歯根膜が損傷し、再植が困難になります。そのため、歯の根に触れないように持ち、牛乳や生理食塩水に浸して保存するのが最適です。もし保存液がない場合は、口の中(頬の内側)で保持することも可能ですが、誤飲のリスクがあるため注意が必要です。

2. 歯が折れてしまった場合

交通事故の衝撃によって歯が折れるケースも少なくありません。折れ方によっては、「エナメル質のみの破折」「象牙質まで達した破折」「神経(歯髄)が露出した破折」の3つの分類があり、治療法が異なります。

神経が露出している場合は、強い痛みを伴うことが多く、早急な処置が必要です。放置すると感染が広がり、根管治療が必要になることがあります。歯の破片が残っている場合は、可能な限り持参し、歯科医院での適切な処置を受けることが重要です。

3. 歯がグラグラしている場合

事故の衝撃で歯が抜けかけ、グラグラしている状態になることもあります。これは「亜脱臼(部分脱臼)」と呼ばれる状態で、歯の根や歯茎へのダメージが異なります。

軽度のケースでは、歯を固定することで自然回復が期待できますが、歯根膜が大きく損傷している場合は抜歯が必要になることもあります。無理に歯を触ったり押し戻したりせず、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

▼交通事故で歯が抜けた場合の歯科医院での対処法

交通事故で歯が抜けた場合は、ケースに応じた対処法が用意されています。

1. 完全に歯が抜け落ちた場合の対処

完全脱臼した歯は、時間との戦いです。抜けてから30分以内に再植すれば、歯根膜が生存している可能性が高く、成功率が上がります。再植後は固定装置を装着し、歯根膜の回復を促します。

ただし、歯が長時間乾燥してしまうと、歯根膜が壊死し、再植の成功率が下がります。この場合、歯を戻しても吸収されてしまう可能性があるため、インプラントやブリッジなどの治療を検討することになります。

2. 歯が折れてしまった場合の対処

折れた歯の治療は、破折の状態によって異なります。

エナメル質のみの破折: コンポジットレジンで修復可能。
象牙質までの破折: 痛みを伴うため、保護材を使用しながら修復。
神経が露出した破折: 根管治療が必要。

また、破折部分を元に戻せる場合もあるため、歯の破片は必ず持参することをおすすめします。

3. 歯がグラグラしている場合の対処

グラグラしている歯の治療は、状態に応じて異なります。

軽度の亜脱臼: 数週間の固定で回復することが多い。
重度の亜脱臼: 神経や歯根の状態を確認し、根管治療や抜歯を検討。
歯根が折れている場合: 抜歯し、インプラントやブリッジなどの治療を選択。

歯の保存を最優先にしつつ、噛み合わせへの影響を考慮した治療を行います。

▼交通事故で抜けた歯を放置するのはダメ?

交通事故に遭った際、全身のケガが優先され、歯の治療まで手が回らないこともあります。しかし、抜けた歯を放置するとさまざまな問題が生じるため、できるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。ここでは、放置することによるリスクについて詳しく解説します。

1. 噛み合わせの崩れ

歯が1本でも抜けると、周囲の歯がそのスペースを埋めようとして移動します。これにより歯並びが乱れ、噛み合わせが悪くなる可能性があります。噛み合わせが崩れると、特定の歯や顎関節に負担がかかり、顎関節症や頭痛、肩こりなどの症状を引き起こすこともあります。

2. 顎の骨の吸収

歯が抜けると、その部分の顎の骨は徐々に吸収され、痩せ細っていきます。これは「骨吸収」と呼ばれる現象で、長期間放置するとインプラントなどの補綴治療が難しくなります。特に前歯部では骨が減少すると口元の見た目にも影響し、老けた印象を与えることがあります。

3. 審美性の低下

前歯が抜けた状態で放置すると、見た目に大きな影響を与えます。歯がないと口元の印象が大きく変わり、話すことや笑うことに自信を持てなくなる方も多いです。また、口元を隠す癖がつくことでコミュニケーションが消極的になり、精神的な負担を感じることもあります。

4. 咀嚼機能の低下

歯がないと食事がしづらくなり、しっかりと噛めないことで消化器官に負担がかかります。特に奥歯が失われると、食べ物を十分に噛み砕けず、胃腸の消化機能が低下しやすくなります。また、噛む回数が減ることで唾液の分泌が少なくなり、口腔内の自浄作用が低下するため、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性もあります。

5. 言葉の発音への影響

歯は発音にも重要な役割を果たしています。特に前歯を失った場合、「サ行」や「タ行」などの発音が不明瞭になりやすく、話しにくさを感じることがあります。これは日常生活のコミュニケーションに支障をきたすだけでなく、仕事や社交の場面でも影響を及ぼす可能性があります。

6. 口腔内の健康への影響

歯が抜けたままだと、周囲の歯が傾いたり噛み合わせが変化したりすることで、歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、噛み合わせのバランスが崩れると特定の歯に過度な負担がかかり、将来的に他の歯も失う可能性があります。

7. 早期治療の重要性

抜けた歯を放置することで起こる問題を防ぐためには、できるだけ早く歯科医院で適切な治療を受けることが重要です。再植が可能な場合は速やかに処置を行い、難しい場合でも入れ歯やブリッジ、インプラントなどの補綴治療を検討することで、口腔内の健康を維持できます。

交通事故で抜けた歯の治療は時間との勝負です。可能な限り早めに歯科医院を受診し、適切な処置を受けることで、将来的なリスクを最小限に抑えましょう。

▼まとめ

交通事故で歯が抜けた場合、適切な対処を行うことで歯を元に戻せる可能性があります。歯の抜け方には、「完全に抜け落ちた」「折れてしまった」「グラグラしている」の3つのパターンがあり、それぞれの状態に応じた治療が必要です。

歯が完全に抜けた場合は、乾燥を防ぎつつできるだけ早く歯科医院を受診しましょう。折れた場合は、破片を持参することで修復の可能性が高まります。グラグラしている場合も無理に触らず、適切な固定治療を受けることが大切です。

交通事故は予測できないものですが、万が一の際に適切な知識を持っていれば、迅速に対応することができます。草加市のタケノコ歯科・矯正歯科クリニックでは、患者様一人ひとりに合った最適な治療をご提供しております。交通事故で歯にダメージを受けた場合は、早めにご相談ください。

BLOG一覧へ