女性ホルモンは、女性らしさを維持する上で必須な物質であり、妊娠期においてはとくに重要な役割を果たします。そんな女性ホルモンは、歯周病との関係が深いことをご存知でしょうか?
▼エストロゲンは歯周病菌の大好物?
女性ホルモンの代表ともいえるエストロゲンは、歯周病菌の大好物です。歯周病菌は、エストロゲンをエサとしてエネルギーを作り、活動を活発にすることができます。実際、エストロゲンの分泌量が増加する妊娠期では、お口の中で歯周病菌が繁殖しやすくなり、妊娠性歯肉炎(にんしんせいしにくえん)という歯周疾患のリスクが上昇します。
▼妊娠性歯肉炎とは?
妊娠性歯肉炎とは、文字通り妊娠期に発症する歯肉炎です。細菌感染および炎症反応が歯肉(=歯茎)だけにとどまっているので、比較的軽度の歯周病ではありますが、放置すると歯周炎へと発展します。妊娠期の歯周炎は早産・低体重児出産のリスクを引き上げることから、十分に注意しなければなりません。
▼女性ホルモンのバランスの乱れによる影響
妊娠期に女性ホルモンのバランスが崩れると、唾液の分泌が低下して口腔乾燥を引き起こします。唾液には抗菌作用・殺菌作用・自浄作用などが期待できるのですが、口腔乾燥によってそれらが邪魔されると、歯周病菌が元気になります。その結果、歯周病のリスクが上昇するのです。
▼妊婦さんも歯科治療は受けられます
誤解されている方も多いのですが、妊娠期の女性であっても歯科治療を受けることは可能です。もちろん、妊娠初期や妊娠後期は、お腹の赤ちゃんのことも考えて、歯科治療は控えた方が良いといえますが、安定期であれば問題なく受診できます。とくに歯周病の症状が認められる方は、重症化を防ぐためにも適切な時期に、適切な治療を受けるようにしましょう。
▼まとめ
このように、女性ホルモンと歯周病には密接な関連があります。女性ホルモンのバランスが乱れやすい妊娠期にはとく注意が必要なので、心当たりのある方はお気軽に当院までご相談ください。母体の安全に配慮した上で、適切な治療を施します。