歯が溶ける病気に「酸蝕症(さんしょくしょう)」というものがあるのをご存知でしょうか?歯が溶ける病気といえば「虫歯」を思い浮かべる人が大半ですが、昨今、この酸蝕症も注目されるようになってきました。ここではそんな酸蝕症の症状や原因、治療法などをわかりやすく解説します。 ▼酸蝕症の症状 酸蝕症とは、酸によって歯が蝕まれる病気...続きを読む
歯が溶ける病気に「酸蝕症(さんしょくしょう)」というものがあるのをご存知でしょうか?歯が溶ける病気といえば「虫歯」を思い浮かべる人が大半ですが、昨今、この酸蝕症も注目されるようになってきました。ここではそんな酸蝕症の症状や原因、治療法などをわかりやすく解説します。 ▼酸蝕症の症状 酸蝕症とは、酸によって歯が蝕まれる病気...続きを読む
皆さんは、エナメル質形成不全症という病気をご存知でしょうか?とても難しい名前が付けられていますが、簡単にいうと、歯の表面を構成しているエナメル質が正常に発育しない病気です。誰にでも起こるものではないため、その症状が認められたら要注意です。今回はそんなエナメル質形成不全症の症状や原因についてタケノコ歯科・矯正歯科クリニッ...続きを読む
日本では昔から「8020運動」が推進されています。おそらく、この名前を聞いたことがない人はいらっしゃらないことでしょう。ただ、8020運動の詳しい内容やお口の健康との関係については、よく知らない方も多いことでしょう。 ▼80歳まで20本の歯を残す運動 8020運動は、文字通り80歳になった時にご自身の歯が20本以上残っ...続きを読む
お口の中が乾燥することは“百害あって一利なし”ですが、具体的に何が悪いのかは少しわかりにくいですよね。ここではそんな口腔乾燥に伴うデメリットやリスク、原因についてわかりやすく解説します。 ▼お口の乾燥によるデメリット ◎細菌が繁殖しやすくなる 正常な人のお口の中は、適度な唾液が分泌されて、常に湿度100%の状態が保たれ...続きを読む
ウィズコロナの時代では、口腔ケアにおいても感染エチケットを意識する必要があります。とくに学校や職場などで歯磨きやうがいをする機会がある人は、今回ご紹介する内容を参考にしてみてください。 ▼歯磨きは飛沫感染のリスクがあります 歯ブラシによるブラッシングというのは、お口の中で行うものなので、そもそも感染リスクなどないように...続きを読む
毎日、口にする食品によって、私たちの歯のコンディションは大きく変化します。とくに歯が発育途上にあるお子さまに関しては、できるだけ歯に良い食べ物を選ぶことが大切です。 ▼硬い食べ物は歯に良い?悪い? 歯やお口の中が健康な人であれば、硬い食べ物は歯に良い影響を与えます。もちろん、硬すぎる食べ物は歯に良くありませんが、適度な...続きを読む